糖質制限中のお酒
この日はちょうどライザップ3ヶ月目始まりの朝。
元気よくリングフィットからスタートを切った嫁。
日中もご機嫌で夕方ジムバックを掴み、まず仕事に行くと…。
理由もわからず気分も体調もすごい落ち方をした。
これも更年期だったらやだなぁ…
ただ急に自分を持て余す。この不快感…。
どんなに迷っても今まではエニタイムに寄れていた。
この日は気が付けば真っ直ぐ帰宅。
この日は飲まない日。でもライザップアプリにつまみ類と入力すると、目標値的には酷くオーバーしないのでワインを開けた。
ライザップが抑止力にはなっている。ツマミもワインも計量しての摂取だ。
嫁が感じた罪悪感
ストレス解消に飲酒を決めた。
だがいざ口に運ぶと、びっくりするほど味がしない。
1口目。罪悪感。知っているはずの味がしてこない。
2口目。増える罪悪感。ワインどころか食べ物も味がよくわからない。
3口目。なんでこんな気持ちに?不愉快も加わる罪悪感。
4口目。やっと知っている味がした。もう少しして楽しめないなら捨てようと決めた。
すると5口目からは少し落ち着いて。食事が出来た。
この瞬間。私は摂食障害になるタイプだなって思った
美味しくもなかった酒やつまみ吐けたらいいのにな…
と思った。今までそんな風に思ったことなんて無い…。
今までは飲み始めたら酔う(満たされるまで)は止めなかったから感じなかっただけかもしれない。
あと今はライザップ中のプレッシャーみたいのも作用してる気がする。
お高い費用が発生しているのに、自分で決めたお酒週1ルールも守れない不甲斐なさ。
今飲んだら結果につながりにくくなるのを知りながら、それでも飲んじゃうダメさが刺さってくる。
その葛藤で更にストレス増殖…。
ここもコントロールしていく上で、私が向きあっていかないといけないところみたいだ。
とりあえず数値みていこか
毎度!左1枚目の縦の点線は食べ終わりのお時間。
真ん中!画像中央下あたりの📝マークが同食べ終わり。以降↑方向に時間経過
右!火曜21時あたりから睡眠中の流れも低め推移
口にしたのは、ワイン200㎖、あかいか70g、チャンジャクリームチーズ40g、鶏ハム88g
糖質量11.6g タンパク㎈質36.3g カロリー365㎈ 脂質7.0g
終始穏やか。アルコールの分解に糖が使われたのか、深夜低血糖にすらなっている。
太る飲み方ではなかった事がわかる。
時間帯がもう少し早かったなら、文句無しの良い飲み方だ。
欲を言えば、罪悪感など感じず
なんか上手く行かないし嫌な日だったけど、お酒もつまみも美味しかったし、終わりよければ全てヨシよな♪って思えていたら最高だった。
飲みすぎず良いコントロールになるかならないかって、意外と色々要因があるんだな。
飲み方、食べ方、時間、気持ち。
全てが良いコントロール下に収まらないにしても、その時出来る最良を個々に選びとれるようにはなりたいもんだ。